2014年11月27日木曜日

種蒔きから刈り入れのサイクル

株式投資が上手く行っている時は、新規銘柄の発掘(種蒔き)、保有主力銘柄の順調な株価上昇(成長)、適切なタイミングでの売却(刈り入れ)というサイクルがスムーズに回っているものだ。

株式投資の「種蒔き、成長、刈り入れのサイクル」で一番難しいのは種蒔きフェイズだ。

園芸における種蒔きでも、種蒔き、発芽の後で「必ず間引き作業を実施」して、良い花を咲かせる苗だけを苗床から花壇に移植する。発芽した半分以上は廃棄される。

株式投資でも、新規投資銘柄の発掘にあたっては、夢と希望、疑いや心配の入り乱れる精神状態の中で、完全には理解していない銘柄に自分の大切なお金を投ずる

完全には理解していないがゆえに、間違いも多い。
それゆえ、株式投資の種蒔き段階(正確には花壇への移植直前まで)で重要なことは、ダメ株の間引きだ。綺麗な花を咲かせない苗(失敗投資銘柄)は、この段階で間引いて、残存価値の回収(損切り売却)だけで満足するべきだ。

成長フェイズは楽しい、
今か今かと大輪の花が咲くのを待つのだから
刈り入れフェイズも難易度が高い
投資に成功した銘柄に対しては思いれが大きくなり、もっともっと株価は上がるハズだと感じてしまう。
悪材料が出ても、これまでも様々な難局を跳ね返してきたから、今回も大丈夫だと安易に考えて、悪材料を真剣に検討しなくなる。

どんなに成功した銘柄であっても、毎回初心に帰って、「もし現金100%状態なら、この株に投資するか?」という気持ちで、好材料・悪材料を精査しなければならない。

色々考えて、ダメと判断したら「脱兎のごとく、一気に全部売却」すべきだ。
脱出は分割しない方が良い。後ろ髪を引かれてはならない。
(ポジション調整の利益確定売りによる持ち高減らしは、ここでは触れない)

人間もその他の生き物も、必ず寿命があるから、どこかで終わり、消えてしまう。
しかし、株は一旦は地に落ちても、また復活する、完全倒産で消滅しない限り。

投資していた銘柄からの脱出は、死亡宣告では無いのだ。
復活の日まで暖かい気持ちで観察すれば良いのだ。
熟知した銘柄だから、他の誰よりも早く、復活の胎動を察知できるハズだ。

facebookコメントへ

2014年11月23日日曜日

生産性の向上が過疎化を促進したかもしれない

帰省して理解した田舎の村の歴史

父の田舎は、1212年にH氏が源頼朝の命を受け、京都から猿田彦命の御神体を背負い、ここで一村を起こしたのが始まりと伝えられる。その後、人口が増えたのだろうが、現在は多くの村民の子孫が村を去りつつある。

人類の数万年の歴史の中で、九州の田舎の奥地まで人間が住んだ歴史は、ほんの800年で、それも終わりりつつある、ということだ。

田舎の墓参りをしながら考えたのだが・・・
 農業の生産性が低く、一定の面積から収穫される農産物には限度があった時代は、田畑面積当たりの養う人数が少なく、人口の増加は、現在の田畑以外の場所へ、増えた人口が出て行って田畑を開墾するという自然の流れがあったのだろう。

しかし、農業の生産性が向上し、面積当たりの生産高が増えて、不便な田舎の奥地にまでに人口が流出する必要がなくなった
同時に、非農業部門の生産性が農業以上に向上したため、非農業が生み出す付加価値で農産物を有利に購入する事が可能になった。さらには、海外からの購入も有利な条件で可能になった。

人間は生産性の高いビジネスに集まる。
生産性の低い「狭くて細切れな農地」に立脚する田舎から人口が流出するのは必然だったと思う。
生産性の向上が過疎化を促進したかもしれないと思うのだ。

なお、源頼朝の命を受け、京都から猿田彦命の御神体を背負い、ここで一村を起こした、という表現は正確には、「源平合戦で負けた平氏の落人が逃げこんだ人里離れた場所」に平氏残党の追討軍がやって来た、と会社うすべきだと思う。なぜなら、先祖は平氏の子孫だと聞いたことがあるからだ。

facebookコメントヘ

2014年11月17日月曜日

回答が困難な個別株に関する質問 : 今から買っても大丈夫ですか?

私が、2か月前に買って既にそこそこの含み益がある株に関して、「今からでも大丈夫ですか?」と質問されることが多い。

回答は困難だ。
質問者がどんな投資家かワカラナイ
3日以下の短期投資家なのか?
平気で1-2年は保有する人なのか?
買ってから5%も下がると怒る人なのか?
5%下がったら、買い増す人なのか?

昨日まで買いだと思っても、明日は手のひらを反して売るのが株だ。

昨日はOKと伝えたその人が良く朝に買う時、私は売っているかもしれない。

数か月までに、結構な嫌みを言われた。
面と向かって言われた。
10個の内、9個儲かっても、1個損すれば文句を言う。
それが人間だ。
でも口に出して文句を言うやつには二度と株の話をしない事に決めている。